大ブームを巻き起こした認知症予防のアロマオイル
「アロマオイルを朝と夜に嗅ぐと、脳の記憶力がアップし認知症予防になる。」
これは3年ほど前にテレビで取り上げられたことがきっかけで有名になった話。
これまでアロマに興味がなかった方まで一気に火がつき、アロマショップでは認知症予防のアロマで紹介された精油が一時期売り切れ続出だったとか。
その後、各社競うように認知症予防のアロマセットなどを発売し、今やアロマショップだけじゃなく、ドン・キホーテとかでも見かけるようになりました。
今でも専門的な先生がたが研究を重ね、アロマテラピーと認知症についての論文もたくさん発表されています。

これをきっかけにアロマテラピーの名前が一気に広まった感あるよね。

介護の現場で使っているところもあるんだって。
なぜ認知症予防にアロマがいいの?
すれ違った人の香水の匂いで昔の記憶がふと蘇ったりしたことはありますか?
匂いを嗅いで、あっこれ○○の匂いだ〜!とモノやヒトを思い出すのは、脳が香りを覚えていて、記憶を呼び起こすから。
匂い、香りは電気信号となって、脳の大脳辺縁系へダイレクトに届きます。
大脳辺縁系には記憶を管理する海馬があり、匂い、香りはそこに作用するのではないかといわれています。
さらに面白い話があります。
人間には見る、触る、聞く、味わう、嗅ぐ、の五つの感覚があり、五感といわれますよね。
大脳辺縁系に直接行くのは嗅ぐ=嗅覚だけなのです。
そのため香りを嗅ぐことは、脳の活性化に効果的なのではないかとたくさんの研究が今日でも行われているのです。
でも、具体的にどうして効くのか、ハッキリとした因果関係はまだわかっていないそうです。
脳にはまだまだ解明されていない謎がたくさんあって、未知の分野だといわれています。
女性の月経と月の周期が同じだったり、
第六感が冴えている方がいたり、
私達人間の身体にも未知な部分がたくさんあるなんてちょっと神秘的だなーと思います。
認知症予防のアロマオイルの種類と使い方
さて、認知症予防に実験された結果、効果が見られたアロマオイルは2重類のブレンドです。
まず、前もって注意していただきたいのが、アロマオイルといっても100%天然植物油のエッセンシャルオイル、精油を使用してください。
安い値段で出回っているものの中には、合成の香料を使用している商品もあります。
実験で使用されているアロマオイルは100%天然植物油ですし、合成香料には植物の効能も期待できません。
必ず、必ず!!精油、エッセンシャルオイルをご購入してくださいね。
朝&昼用はレモン精油とローズマリー精油
レモン精油を1、ローズマリー精油を2の割合でブレンドします。
レモン精油は気分をリフレッシュさせ、シャキッと集中力を高めます。
ローズマリー精油は記憶力、集中力を高めるアロマオイルで有名です。
※TVで紹介されたときにローズマリーカンファー精油を取り上げていた番組がありました。
ローズマリー精油とローズマリーカンファー精油では、香りを嗅いだ時のスッキリ感の違いです。
カンファーという成分が、スース―系の香りなため、ローズマリー精油よりローズマリーカンファー精油のほうがスース―度が高いです。
しかし、実際ローズマリー精油とローズマリーカンファー精油の成分の違いは微々たるものといわれており、ローズマリー精油でもローズマリーカンファー精油同様の効能があるそうです。
清涼感が多いほうがお好みであれば、ローズマリーカンファー精油を購入するといいと思います。
この2つのブレンドを朝目覚めてから1〜2時間嗅ぐようにします。
ディフューザーを焚くのもいいですし、
持ち歩けるアロマペンダントに染み込ませておくと移動中も香りが嗅ぐことができます。
★ローズマリー精油(オーガニック)
★ローズマリーカンファー精油(オーガニック)
★レモン精油(オーガニック)
★アロマペンダントはこのようなものです。色々なデザインがあります(*^-^*)
夜用はオレンジ精油とラベンダー精油
オレンジ精油を1、ラベンダー精油を2の割合でブレンドします。
オレンジはレモンと同じ柑橘系ですが、リラックス効果があるとされ、
ラベンダーは高ぶった神経を穏やかにしてくれるのでリラックス効果は抜群。
この2つをブレンドすることによって落ち着いた気持ちへと導き、ゆったりとした眠りを誘います。
★オレンジ精油(オーガニック)
★ラベンダー精油(オーガニック・真正ラベンダー精油)
※ラベンダーは種類がいくつかありまして、真正ラベンダー(ラベンダートラディッショナルが古くからアロマテラピーで用いられている精油です。しかし、ラベンダーメイレット、ラベンダーブルガリアも同じラベンダーではありますので、香りの好みで選んでもよいかと思います。)
夜用のアロマオイルの香りを楽しむならベットサイド。
アロマディフューザーやアロマランプで寝室に心地よいアロマの香りを広げましょう。
★アロマディフューザーは無印良品がシンプルで安いです
★アロマランプは火を使わない電気式のものが安全です。
もしディフューザーやアロマランプがなければ、ティッシュやハンカチに数滴垂らして枕元に置くのもいいですね。
石膏に垂らすだけで手軽に何度でも楽しめるアロマポマンダーも便利ですよ。
★アロマポマンダーはこういうものです。
効果的なアロマオイルは他にも…
これは私個人の見解ですが、アロマオイルには実験で使用されたオイル以外にも、記憶力や集中力アップ、リラックス効果に期待できるものがあります。
テレビで紹介されたブレンド以外でも、香りを嗅いで心地よくなれる精油を選ぶのも一つの手だと思います。
なぜなら、香りにも相性がありますし、
自分が心地よいと思わない香りを嗅ぐと不快感に繋がりますので、結局リラックス効果も半減してしまいます。
たくさんのアロマオイルの中から、朝、昼におすすめの集中力&記憶力アップに効果的な精油と、
夜におすすめなリラックス&安眠に効果的な精油を選びましたので是非参考にしてみてくださいね\(^o^)/
朝&昼用
- セージ…ローズマリーについで抗酸化作用も強い精油。
- ペバーミント、ワハッカ…いわずもがなスッキリ爽快感が朝のリフレッシュにもってこい。
- ユーカリ…ツンとした辛みのある精油
- レモンマートル…レモンよりもレモンの香り、といわれるほどスッキリ爽やかな精油
- シークワーサー、ユズ…日本産の柑橘系の精油。さわやかな香りで朝風呂にはピッタリ。他の精油とのブレンドにも使いやすい。
夜用
- マジョラム…眠りを誘う精油でリラックスに。
- イランイラン…女性ホルモンに働きかけるともいわれるため、ホルモン系のイライラにも。
- フランキンセンス…心を落ち着かせる精油でゆったり気分に。
- ベルガモット…柑橘系の中ではリラックス作用が強い。アールグレイの香り。
- クラリセージ…女性ホルモンに働きかける香りとされ、荒ぶった神経を沈めてくれます。
普段からアロマテラピーを取り入れて、朝はシャッキリ、夜はゆったり過ごすと日々のストレスも軽減されそう。
ぜひ皆さんもアロマのある生活を取り入れてみてはいかがでしょうか。

内容を入当ブログで書きおろしているイラストはイラストACより無料でダウンロードが可能です。ブログやパンフレット、HPなど御自由にご利用ください~♡