セラピストになりたいと思っている方へ

リラクゼーション業界は求人がたくさんあります。
いつでも人手不足の業界です。
なぜなら、離職率が非常〜に高いのにお店がいっぱいあるから。
リラクゼーションのセラピストは歩合制だから給料は良さそう、とか
体がしんどそう、とか
色々なイメージがあるかと思います。
実際にセラピストとして働いている私が、これまでの経験からリラクゼーション業界のセラピストについてどんなことが大変なのか。
大変な部分があっても、どんなことが楽しくて続けていけるのか。
あくまで一個人の経験からくる感想ですがまとめていきますね。
まだリラクゼーションで働いたことはないけど興味はある、という方の参考になるかと思います。
未経験でも資格がなくてもできる仕事
日本ではあはき法というマッサージに関連する法律があります。
これは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律です。
国家資格を持っている人でなければ治療行為にあたるマッサージはしてはいけない、という法律です。
人の体にふれて、医療行為を行う仕事は国家資格を持っていなければできないのです。
しかし、
リラクゼーションはそんな国家資格も経験もゼロでかまいません。
リラクゼーションは治療行為、医療類似行為ではなく、あくまで癒やしを目的とし、癒やすための施術である、とすることで法をかいくぐってグレーゾーンになっているのです。
国家資格をお持ちの方は、このようなリラクゼーション業界についてよく思っていない方もいらっしゃいます。
癒やし、といっても実際は身体の筋肉を伸ばしたり圧迫したりするわけですし、
身体の勉強してないままセラピストをしている方もいますし…。
リラクゼーションの研修はキツイ?
リラクゼーションの種類ってたくさんあります。
もみほぐし、リンパドレナージュ、バリニーズ、タイ古式、スウェディッシュ、足つぼなどなど。
力がほとんどいらない施術もあれば、ものすごく体力を消耗する施術もあります。
これまでリラクゼーション業界で働いたことがない未経験の方であれば、最初の研修で足が痛くなったり指が痛くなったり、腰が痛くなったりと、どっかしら痛くなるはず。
研修期間中に脱落する人もたくさん。
離職率の高さはここにあるといっても過言ではないかも。
私の友人が大手のリラクゼーションサロンの研修にいったときは、ほぼ半分が研修終わる頃には辞めていたといいます。
私も最初の研修が一番キツかった〜(´;ω;`)
だけど、やればやるだけ筋肉もついてきますし、力加減もわかってきます。
だんだん体力もついてきます。
研修をなんとか乗り越えれば、いよいよ現場デビューです!
現場デビューしても体力がキツイ?
お店によりますが、フル回転の場合休憩もほとんどとれないまま8時間揉みっぱなし。
きちんと1時間休憩を設けてくれるお店もありますし、
お客さんがいない時間休めるから休憩は基本なし、というお店もあります。
日によって波はありますが、ずっと揉みっぱなしは結構キツイ。
でも、やればやるほど自分の給料はアップするので頑張る気力にもなりますし、
数をこなして上手になっていくと褒められることも増えるし、いいこともたくさんあるんですけどね。
体力だけじゃなく、指をダメにしたり、腰やヒザを壊してしまい辞める場合もあります。
だから、体の負担にならない姿勢を身につけることは本当に大事です。
リラクゼーションの給与形態
基本はお客様を施術して、頂いた料金の40〜60%をもらう歩合制が多いです。
歩合制だと一人も施術しなければ給料ゼロなの?!と思われる方も多いですが、だいたい最低保証金があります。
といっても4000円〜5000円くらいでしょう。
1日8時間拘束されても稼いだ金額がゼロとか最低保証未満の金額だと、最低保証金を頂いて終わりです。
そうすると時給500円くらいになっちゃうんですよね。笑
最低保証で終わる日は、1ヶ月に1回あるかないかぐらいの割合でした。
もらえないよりずっとありがたいですし、今日は身体を休めろってことだな〜♪くらい呑気にかまえて、
お客様がいない間は練習したりゴロゴロしたりして楽しく過ごしてましたよ。
もし歩合制で働くなら、最低保証はあるのか、割合のパーセンテージはいくらなのかはキチンと確認しておきましょうね。
その他には、
基本給+指名料、施術ボーナスとか、
基本は時給で施術中は時給アップ、というパターンもあります。
どのパターンでも、稼ぐ金額はだいたい1日1万円前後になるかと思います。
社員の場合は基本給で有給、ボーナスありなんて場所もあります、が、めったにないと思ってください。
だいたいは社員ではなく業務委託という契約で、働いた分だけお給料となって返ってきます。
給料は高い?低い?
一概には言えないので平均を調べたくて平均年収のサイトを見てみました。
こちらのサイトによると、セラピストの平均年収は270〜300万。
私は歩合制のお店で月22日くらい働いていて1年目の年収260万くらいだったかな。
平均して1日1万円前後の稼ぎでした。
私がいたところは施術料が比較的安かったので、このセラピストの年収270〜300万ていうのはだいたい合ってると思います。
普通に1人暮らしはできる年収です。
お店では、だいたい手取りが同じになるようにローテーションで施術に入ります。
毎回指名でバンバン入る人気セラピストと、暇なお店で指名もめったにこないセラピストだと給料の差はかなりあります。
もし働きたいお店があるなら、自分で実際にお店に足を運んでリサーチしたほうがいいですよ。
お店の人気レベル、セラピストのレベル、客層など、働き続けられそうかな~って見極めてくださいね。
セクハラには気をつけて…
これからリラクゼーションセラピストになろう!とお考えの方からすると、
体力面やお給料への不安が大きいかもしれませんが、
こんな迷惑で怖い思いをする可能性もあるので、こちらの記事も一応読んでおいてほしいです…。

それでもセラピストは楽しいぞ!
さて、リラクゼーションサロンのセラピストの大変なところや給料についてぶちまけてきましたが…
私は今でもセラピストを続けています。
私はマイペースでコミュニケーションが苦手。
変なところでこだわったり、のめりこみやすいタイプです。
そんな私がドはまりしたのはこの業界でした。
いろいろ転職を繰り返す中で、ここまで続けている仕事は初めてです。
私が思うセラピストの仕事が楽しい!と思う理由を考えてみました。
1.お客様に褒めてもらえる
やっぱりお客様に褒めてもらえるのが一番うれしいです。
「気持ちよかった」「体が楽になった~」「またお願いね」なんて言われるともうほっくほくに笑顔になります。
2.勉強に終わりがないので飽きない
勉強に終わりがないっていうのは、どの分野の仕事にも言えることかもしれませんね。
身体にさわる仕事なので、骨格、筋肉、神経など人体の構造に関しての勉強はもちろんですが、リラクゼーションには種類がたくさんあります。
自分でお店に行って、「あ、この施術気持ちいいかも」と思ったらその分野の研修に行ったり、書籍をあさったりして練習します。
リラクゼーションはスピリチュアルよりの施術もあったりしますし、体だけでなく心に作用する場合も。
勉強してもキリがないくらい、本当に奥が深いんですよ。
だから飽きないですね。
3.仙人のような先輩がめちゃくちゃいる
ベテランのセラピストの施術を受けると、マジで感動するときがあります。
心がほわ~~~っと解放され、施術が終わったあとクリアな状態になるんですよね。
指でふれられただけで鳥肌たつくらい気持ちいい~~ってなることも。
そういう先輩がたくさんいるので、こういうセラピストに私もなりたい!!と思うんです。
身近に尊敬する人、目標となる人がいたら自然と頑張れるんですよね。
4.いろんな出会いがある
これはタイ古式を学んでいたときの話ですが、タイ人ってめちゃくちゃ面白いんですよ。
感情にとっても素直だし、いつもギャグを飛ばしてキャッキャ笑っていました。
タイ料理をごちそうしてくれたり遊びにさそってくれたり、優しいし人懐っこい。
タイの文化も非常に刺激的で、ゆるさも心地よくて、タイのマッサージの勉強は心から楽しかったです。
外国の文化にふれることができるのも続けられる理由なのかも。
5、達成感がリフレッシュになる
体力的にきつい、きついと連発しましたが、この汗をかいて全身を動かして施術をすると、終わった後の達成感が半端ない!!
うわ~終わった~(;^_^A
って感じでもう汗びっしょびしょなんですが、達成感が気持ちよくて気が付いたら自分自身もリフレッシュになってたりするんですよね。
特に「ほぐせた」って感覚が自分にあって、お客様にも「ほぐれた」って言われるとよっしゃああ~~!!ってなります。
おお、今日の私の施術はハマってないな、何がダメだったんだろう…て反省する日もありますが。。
そんな日は悔しくてまた勉強、練習に走り、そんな日の繰り返しで毎日があっという間に過ぎてしまいます。
まとめ

リラクゼーションサロンの離職率が高い理由はやっぱり体力的な問題が大きい。
それでいてリラクゼーションサロンはぼんぼこ乱立しているので、人手不足になるのもしょうがないですよね。
研修中に給料がでない場合もありますし、その間の生活が不安で踏み込めない方も多いと思います。
でも、興味があるなら働くよりも先に民間資格で勉強するのがおすすめです。
だいたいどんなもんかわかると思うし、そのあと就職せずにすぐ自宅サロンなどで独立開業する人もいらっしゃいますよ(^^♪
私のように何がドはまりすると本当に楽しくて毎日あっという間に終わっちゃいます。
そんなリラクゼーションセラピストの仲間がもっと増えたらいいな~と思います。
↓こちらの関連記事もオススメです!
