スポンサーリンク
セントジョーンズワートのプロフィール

名前 | セントジョーンズワート |
---|---|
学名 | Hypericum perforatum |
和名 | セイヨウオトギリソウ |
科名 | オトギリソウ科 |
使用される部位 | 満開時期の地上部 |
有効な成分 | ジアンスロン類、フラボノイド配糖体、タンニン、揮発性油分 |
食べる | ハーブティー、錠剤、サプリメント |
精油 | ー |
主な特徴
セントジョーンズワートは英語で「St.Jhon’s wort」と書きます。
中世の聖ヨハネ騎士団の騎士たちが傷の治療によく使用していたことから、「St.Jhon’s wort」という名前が付けられました。
聖ヨハネの日(夏至)に収穫したセントジョーンズワートは治癒力が最大になる、などの逸話もあります。
歴史は古く、古代ギリシャの時代から傷の治療や月経困難症に用いられてきました。
今では抗うつ剤としての効果があると認められ、ドイツでは医薬品として扱われているほど信頼の厚いハーブです。
わたし
ストレスや不眠、うつで悩む方の救世主となるハッピーハーブと言われていますよ~
飲用での効能
うつ、更年期障害、気分障害などの改善に。
新しい環境に慣れずにストレスを感じている方や、
落ち込みがち、くよくよ悩んでしまいがちな方、
不安が強く、不眠がつづいている方などにもオススメです。
取り入れ方
- 錠剤、サプリメント、チンキ…ダイレクトに効能を感じられる錠剤やサプリメント、チンキで摂取するのが一般的。説明に従って適量を継続して飲用します。
- ハーブティー…眠る前にハーブティーでいただくと、ほっと気持ちを落ち着かせてくれます。
※お薬として処方されるほど力の強いハーブなので、薬の飲み合わせには注意が必要。
普段処方されているお薬がある方は、薬剤師さんやお医者さんに相談するようにしてください。
塗布での効能
セントジョーンズワートは古くから傷の治療に使用されてきたハーブ。浸出油(インフューズドオイル)を使用します。
使い方
- 火傷、傷、打撲など…患部へ塗布します。1日2~3回に分けて塗布すると炎症を抑える効果に期待できます。
- 月経痛…1日2~3回、腹部へ軽くマッサージするように塗布します。
- 筋肉痛…神経の鎮静作用に期待できます。ローズマリー精油やラベンダー精油を混ぜて使用するとより効果的。
まとめ
鬱になりがちだったり、気分のむらが気になるけど、病院に行く程ではないかも…という方は、ハーブの力を借りてみてはいかがでしょうか。
前述したようにセントジョーンズワートは薬として使用されるほど力のあるハーブですので、用法、用量、そして薬の飲み合わせには気をつけてくださいね。
日本より安く買える! 40$以上のお買い物で送料無料!
こちらからのお買い物で初めてのお買い物は10%OFF/リピーターさんは5%OFFが自動適用されますよ~!
わたし
★今回掲載したイラストはイラストACよりダウンロードが可能です。
ご自由にご利用くださいね(*^-^*)
ご自由にご利用くださいね(*^-^*)