冷え性対策にセルフマッサージ

寒~い冬がやってきましたが、皆様体調いかがでしょうか。
寒い冬は冷え性の人にとって非常にキッツ~イ時期。
私が冷え性対策で取り入れているのは、まず毛糸パンツやネックウォーマーで身体を温める、そして温かい食べ物で内臓を温める、最後にセルフマッサージで温めます。
冷えの原因は血行不良ですから、セルフマッサージで血流の流れをよくすると、冷え症対策になるんですよぉお~!!
さらに溜まった毒素の排出も促してくれるので、むくみケアにもなります。
冬は運動しなくなりますからね(;^ω^)。
セルフマッサージは誰でも手軽にできますし、お風呂上りのポカポカした状態で行えば寒さもやわらいで取り入れやすいと思います。
準備するものはアロマオイルと、希釈するキャリアオイルの二つだけ。
さらに、セルフマッサージを取り入れるなら冷え性対策に効果的なアロマオイルを使用したいですよね。
ということで今回は冬に身体を温めてくれるアロマオイルをまとめてみました!
キャリアオイルを選ぼう
キャリアオイルはホホバ、アルガン、アーモンド、マカダミアなどなど種類が豊富にあります。
その中から冬のセルフマッサージに取り入れるなら、私は2つに絞ります。
まず、乾燥がひどい方はホホバオイルがいいと思います。
ホホバは肌馴染みがよく、保湿効果がとても高いオイルです。
乾燥がそこまでひどくない方は、セサミオイル(生のゴマを抽出したタイプ)がいいと思います。
アロマオイルを選ぼう
冬のセルフマッサージでとりれたいアロマオイルですが、まず選ぶべき基準は以下の3つ!
- 血行促進作用に期待できるアロマ(目的は血行促進ですからね!)
- メントール系ではないアロマ(メントール系は寒く感じますのでNG!)
- 水分の排出を手助けするアロマ(むくみに効果的なアロマです)
この基準でいくつか候補をピックアップしてみて、あとは好きな香りで選んでもいいと思いますし、
最初からいくつかのアロマがブレンドされているマッサージオイルがありますので、そちらで選んでもいいと思います。
ただ、ブレンドされているマッサージオイルの中には、欲しい成分以外のものが入っている場合もあります。
結局自分が欲しいアロマオイルとキャリアオイルだけを購入して自分で必要な分だけ作って使うほうが安上がりの可能性もあるんですよね(;^ω^)
アロマオイルもマッサージに使用する場合は1~2滴くらいしか使わないので、そんなに減るわけじゃないですし…。
しかーしブレンドオイルは自分で一通りのアロマオイルをそろえたり、毎回混ぜなくてもよいという手軽さがありますよ(*^^*)
それでは早速、オススメのアロマオイルをご紹介します。
ジンジャー
ジンジャーは漢方でも、アーユルヴェーダでも扱われるほど薬効が高いハーブ。
特に身体を温める作用が抜群で、しょうが湯やアップルジンジャーティーなど直接食べたり飲んだりして取り入れると冷え性対策になるって有名ですよね(*^^*)
このジンジャーの身体を温める作用は、外用としても同じ効果があるといわれています。
ジンジャーを配合したキャリアオイルでマッサージすると、本当にポカポカするんですよ。
免疫力アップで風邪予防、悪寒による疲労などにもアプローチしてくれる精油。
メンタル面にも強い活力、元気を与えてくれるとされています。
まさに冬に欠かせない精油です!!
ジンジャーの注意点
ただ、ジンジャーは刺激が強い精油なので身体に使用する場合は希釈率以上に精油を配合するのはやめましょう!むしろ少なめで配合するようにしてください。
通常の精油は、10mlのキャリアオイルに対して精油を1~2滴ほど。
なので、ジンジャーを使用する場合は10mlに対して精油は1滴くらいにしてください。
刺激を感じる場合は使用を中止してくださいね。

ローズマリー

ローズマリーは筋肉疲労、血行促進に効果を発揮するといわれるアロマオイル。
スッキリとクリアなハーブ調の香りで、朝に嗅ぐとシャキッとした気分にさせてくれるといわれています。
冬の血行不良による冷えにアプローチしてくれる精油であり、筋肉疲労もカバー。
冬だけでなく年中使える手軽な精油なので非常に優秀だと思います。

オレンジ・スイート

オレンジ・スイートには血行促進作用があり、なおかつ身体を温める作用があるといわれています。
まさに冬にぴったりの精油なのです。
オレンジの精油には気持ちを落ち着かせ、前向きな気持ちにさせてくれる効果があるといわれていますので、夜のセルフマッサージに向いていますね。

楽したいならブレンドマッサージオイル
冷え性に効果的なアロマオイルとキャリアオイルが最初からブレンドされているオイルもあります。
前述したとおり、数種類のアロマオイルを自分でそろえるとかなりの金額になりますし、毎回混ぜるのも面倒…という方にはかなり役立ちます!
ブレンドマッサージオイルを選ぶ際は、いらないものが入っていない品質の高いものを選んだ方が効果を実感しやすく、肌荒れや乾燥にも効果的だと思います。
アロマセルフマッサージのやり方
冷えやむくみが気になる足は、足のつま先から鼠径部にかけてオイルをなじませながら下から上に向かって両手で包むようにして伸ばしていきます。
あまり力は入れなくて大丈夫です。自分が気持ちいいなぁと思うくらいの強さで。
何度も往復させているうちにぽかぽか温まってくるのが実感できると思います。
あと、おなかも冷えやすいので、時計周りにゆっくりマッサージしてあげるといいですよ(*^_^*)
脇の下にも大きなリンパのたまり場がありますので、指の先からわきの下へ流すようにマッサージしてくださいね。
毎日できなくっても、気が向いたときにケアしてあげるだけでも違ってきますよ。
疲れや冷えが溜まりまくったら、リラクゼーションサロンに行ってアロマオイルコースを受けるのもいいですよね(*^_^*)
まとめ
アロマは香りで癒されるだけじゃなく、身体を温めるケアにも使えるアイテム。
寒い冬で身体も心も凍ってしまいそうになりますが、
そんなときこそほっとほぐれる香りに癒されながら、ポカポカ血行促進のセルフマッサージを取り入れて本来の元気を取り戻すのに役立ててみてください。
大人になると色々なことが押し寄せてきて、感情を解放させる機会も少なくなってきますから、身体と心が喜ぶようなセルフケアが大事なのだと日々感じます。
どうか皆様の身体と心が健やかな状態でありますように、今日も心から願っております(*^_^*)
日本より安く買える! 40$以上のお買い物で送料無料!
こちらからのお買い物で初めてのお買い物は10%OFF/リピーターさんは5%OFFが自動適用されますよ~!
ご自由にご利用くださいね(*^-^*)