ハイビスカス/ローゼルのプロフィール

名前 | ハイビスカス/ローゼル/ロゼル |
---|---|
学名 | Hibiscus sabdariffa |
和名 | ― |
科名 | アオイ科 |
使用される部位 | がく部 |
有効な成分 | クエン酸、アントシアニン色素、ミネラルなど |
食べる | ハーブティー、サプリ |
精油 | あり |
主な特徴
熱帯地方で栽培される2~3mの低木です。
ハイビスカスといえば真っ赤なお花がイメージされますが、ハーブティーで使用される品種はローゼルと呼ばれる品種です。
ソフトイエローのかわいらしいお花を咲かせます。
飲用部位はお花ではなく、ガクの部分です。
ハイビスカス(ローゼル)にはクエン酸が豊富に含まれているため、疲労回復に効果的だと言われています。
東京オリンピックに出場した金メダルを取ったアベベ選手がこのハイビスカスティーを飲用していたためその効能が注目されました。
飲用での効能
ハイビスカス(ローゼル)は豊富なクエン酸やミネラルを含むため、スポーツドリンクとしてハイビスカスティーを飲むと疲労回復に役立ちます。
エネルギー代謝と新陳代謝を促してくれるので、
夏バテや、運動後の肉体疲労が気になるときは積極的に取り入れたいハーブティーです。
また、 ハイビスカス(ローゼル) にはアントシアニン色素が含まれているため、眼精疲労にも効果的とされています。
さらに ハイビスカス(ローゼル) にはカリウム、鉄が含まれているので、むくみや貧血が気になる方にもおすすめのハーブティーと言えるでしょう。
妊婦さんは大丈夫?
妊婦さんの飲用に関しては書籍によってOKだったりNGだったりと、結構曖昧なラインにいるハーブティーです。
理由として、ハイビスカスティーはノンカフェインなので安全ではありますが、カリウムの多量摂取が妊婦さんにとって危険だからです。
個人的にはたまに飲むくらいなら大丈夫なんじゃないかなぁと思います。
ただ、危険な可能性があるのはちょっと怖いなぁ~、と不安に感じる場合は飲まないにこしたことはないと思いますよ(^^)/
そういう不安要素がストレスになっちゃいますからね💦
酸味が苦手でも美味しくハイビスカスを取り入れる方法

ハイビスカスティーは単体で飲むとかなりすっぱいです!!
酸味が好きな方はそのままで大丈夫かもしれませんが、もし酸味が苦手な方はちょっと工夫してみましょう(*´▽`*)
ハイビスカス+はちみつ
ハイビスカスティーにハチミツを加えると甘味が出てまろやかな酸味になります。
お砂糖やシロップを使用してもいいと思いますが、白いお砂糖は身体を冷やしてしまいます。
なのではちみつやキビ糖の方が身体に優しくてオススメです✨
ハイビスカス+ローズヒップ
これは結構メジャーな美容ブレンドです。
ローズヒップティーのブレンドには必ずと言っていいほどハイビスカスがブレンドされています。
ローズヒップとハイビスカスを組み合わせるとローズヒップのビタミンCが効率よく摂取でき、
ハイビスカスに含まれるクエン酸やアントシアニンなども一緒に摂取できるため美容効果が期待できます。
ブレンドするとハイビスカスの酸味が少しやわらぐので単体で飲むよりも飲みやすくなります。
https://1daykahuu.com/2018/06/15/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%92%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%af%e3%83%93%e3%82%bf%e3%83%9f%e3%83%b3c%e3%81%ae%e7%88%86%e5%bc%be%e2%98%85%e3%82%ad%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8a%e3%81%9f/
これでもまだちょっと酸味が気になる…という方は、さらにレモングラスを足して、ハイビスカスの分量を減らすといいですよ✨
レモングラスを追加すると利尿作用やお腹に溜まったガスの排出を促す、胃の働きを促すなどの効果も期待できます。
もしくはこのブレンドに先ほどのはちみつやキビ糖を入れて飲むといいと思います(^^)/
https://1daykahuu.com/2018/04/06/lemonglass/
しかしですね、実は甘味をハーブでつける方法もあります!それは「ステビア」というハーブを使う方法です。
以前説明 ハーブティーが苦手な人でも美味しく飲めるハーブティーを教えます! というい記事を書いたので、そこからレシピだけ抜き出しますね☆
☆ローズヒップ+ハイビスカス+ステビアティー
ハーブティーが苦手な人でも美味しく飲めるハーブティーを教えます!
ざっくり1リットル分レシピ
こちらは1リットルではなく500ミリリットルのレシピにしました。
まずは少量で作ってステビアの甘さ、ハイビスカスの量など調整してみてほしいので…。
★材料
ローズヒップ…2グラム
ハイビスカス…2グラム
ステビア…二分の一枚(これで甘さが足りなければ足す、甘すぎるようなら次回作るときは減らしてみてください)
お水…500ミリリットル
★作り方
お湯を沸かします
耐熱ボトルに沸いたお湯を注ぎます
お茶パックにハーブをすべて入れます。
ハーブ入れたお茶パックをお湯に浸してそのまま5分ほど蒸らします
お茶パックだけ取り出して冷めたら冷蔵庫へ
★補足情報
冷ます前に味見してみて、味が濃かったらお湯を足してみてください。
まずこの量で作ってみて、酸っぱく感じたからハイビスカスの量を減らし、ローズヒップの量を増やす。
甘く感じたらステビアの量を減らす、甘さが足りなければステビアの量を足す。
人によって感じ方が違うので、自分でレシピをアレンジして作ってみてくださいね。
ステビアの調整が難しいかもしれませんが、何度か作っていくうちに自分の好きな甘みの量がわかるようになると思います。
moiちゃん
このブレンドハーブティーをパイナップルジュースで割ったり、炭酸水で割ってもめちゃくちゃおいしいです!!!
ハイビスカス、ローズヒップを選ぶときはファインカットタイプが成分を抽出しやすいです。
コーディアルを作る!
酸味が苦手な方にとっては、これが1番飲みやすい方法だと思います。
コーディアルって何?という方はこちらの記事をぜひ読んでみてください♪
https://1daykahuu.com/2017/05/30/post-470/
コーディアルは簡単にいうとハーブで作るシロップのこと。
1回作っておけば冷蔵庫で3~7日ほど保存がきくので、
飲むたびにはちみつを入れたり、ほかのハーブをブレンドしたりするのがめんどくさいなぁという方にもピッタリ!
ハイビスカスとローズヒップ作るコーディアルの材料はこれだけ↓
ハーブコーディアル作りで用意するもの
自家製ハーブコーディアルで美味しくヘルシーに!|輝くママ|ハッピー・ノート.com
【材料】250ml保存ビン用
水 200ml
ハイビスカス(ドライハーブ) 10g
ローズヒップ(ドライハーブ) 10g
お砂糖(てんさい糖、きび砂糖) 100g
クエン酸(レモン汁) 大さじ1~2
詳しい作り方はこちらのサイトをチェックしてみてくださいね。
出来上がったコーディアルを炭酸水で割って飲むのが私のお気に入りです✨
夏にピッタリのさわやかコーディアルをぜひ楽しんでみてくださいね。