ヘナはハーブの仲間

ヘナは東南アジア~北アフリカで育つ植物で、オレンジ~赤の色素を持っています。
ヘナの色素はタンパク質と絡み合う性質を持っているため、タンパク質が主成分の髪や肌に密着します。
色が濃い黒髪ですとあまり発色は感じませんが、色のない白髪にはしっかりとオレンジの色がでるため、白髪染めに用いられることが多いですね。
メヘンディアートといって肌や爪に模様を描いたり、
トリートメントや頭皮のデトックスに用いられたり、
ヘナは古くから現代にかけて、長~い間人に愛され利用されているハーブなんですよ(*´▽`*)
ヘナ染めのメリット
- 髪の毛にコシ・ツヤを与える
- 回数を重ねるほどに髪質がまとまりやすくなる
- 天然の植物なので化学薬品でかぶれる人でも比較的使いやすい
- 頭皮の余分な脂を落としスッキリさせる
- デトックス効果が期待できる
ヘナはいいこといっぱい✨って感じですが、このメリットだけを期待してヘナ染めに挑戦すると結構がっかりしてしまうかもしれません(;^_^A
なぜならメリットと同じくらいデメリットがあるから。
ヘナに挑戦するにはそれなりの覚悟が必要だと私は思います…。
ヘナ染めのデメリット
- ヘナ単体だとオレンジ~赤色しか出せない
- 黒髪はほぼ変わらない。←太陽光が当たると赤味を感じる程度
- 1回ではハリ・コシ・ツヤの効果があまりわからない
- 匂いが強い(畳のような草の匂い)
- 染めてから1週間程度は濡れると色がつくので衣類に注意
- ヘナで染めた髪は通常のカラーリングが難しくなる
- 染める時間が長い(1時間~8時間かける人も!)
- 身体を冷やす
どうでしょうか?デメリットが結構あると思いませんか💦?
ヘナは100%天然植物だから安全、化学薬品がないので肌に優しい、など聞こえのいい話が多いですが、アレルギーを起こす方もいますので心配な場合はパッチテストをおすすめします。
通常のカラーリングが難しいのは、ヘナで染めた髪は通常の髪と状態が異なるため美容師さんはヘナを考慮して薬剤を考えなくちゃいけないそうです。
なのでヘナ染めをした髪を、やっぱり明るくしたい!色をつけたい!ってなったときは「ヘナで染めた髪です」と、しっかり美容師さんにお伝えした方がいいと思います。
さらにヘナは熱い地域の植物なので、身体を冷やす作用があるとされます。
寒い季節にヘナ染めをする場合は、足湯をしたり湯たんぽを用意するなど冷え対策をした方がいいかもしれません。
それでも私はヘナをしました(*´▽`*)
メリットだけじゃなくデメリットも合わせて考えると結構悩んじゃいますよね。
私はたまにカラーリングをするので、ヘナをすると今後のカラーリングが難しくなるのが一番の悩みどころでした💦
でも、30代になって自分の髪にぴよ~んと生えた白髪を見つけ、今後は白髪染めを使わなければいけないのかなぁと思った時、
ずっと白髪染めを続けるくらいなら自宅でできて傷まないヘナの方がいいかな~と思いました。
しかもくせ毛なので、ヘナでコシが出てまとまりやすくなるなら嬉しいです。
私の中で自由な髪色とキレイな髪質を天秤にかけた結果、
自由な髪色よりは、キレイな髪質を選ぼう(*‘ω‘ *)!
…というわけで、覚悟を決めてヘナに挑みました。
【ライトマウンテン】でセルフヘナに挑戦
どのヘナを使うか迷った結果、アイハーブに売っていたオーガニックヘナ【ライトマウンテン】というブランドに決めました。
https://1daykahuu.com/2019/01/07/iherbnotukaikata/
ライトマウンテンはオーガニック認定をされたヘナを扱っています。
動物のパッケージがかわいいです(*´▽`*)
動物実験なし、純粋にヘナの粉末しか入っていないので化学製品などは使用していません。
セルフヘナのやり方
必要な道具
- 混ぜる道具(泡立て器やスプーンなど)
- 入れ物(ボウルや洗面器など)
- ヘアキャップ(あった方が絶対にいいです!)
- 手袋(ヘナを髪にのせるときに使います)
ヘナを使うときの道具は金属製は避けた方がいいと説明書に記載がありました。
ヘナと化学反応を起こしたり、金属成分が溶けこんでしまう可能性があるからだそうです。
ライトマウンテンのヘナには手袋とヘアキャップがついていました。
しかしヘアキャップはただの袋なのでホールド感がなく不安があります💦
100均とかで売っているような、きちんとゴムで頭をホールドしてくれるヘアキャップがあると心強いですよ。
手順
- 頭皮や髪にオイルをなじませる(汚れている場合はシャンプー・ドライ後に)
- ボウルに入れたヘナにお湯を少しづつ混ぜ、マヨネーズ状になればOK
- 髪になじませるようにヘナを揉み込む
- 全体にヘナをなじませたらヘアキャップをかぶる
- 90分~3時間ほど放置(インディゴブレンドの場合は1時間以内)
- お湯でしっかり洗いながす(シャンプーはしない方がいい)
- 自然乾燥させる
- ※2日間はシャンプーはしない方が色が長持ちするそうです
①のオイルをなじませる工程ですが、なければしなくてもいいみたい。
オイルでなじませるとヘナのトリートメント効果がアップする、着色してほしくない顔周りや耳にオイルをなじませておけばヘナの着色が取れやすくなる、などのメリットがあるそうです。
⑤の放置時間は人によってかなり開きがあるようです。ヘアキャップの上からバスタオルをぐるぐる巻きにしてそのまま就寝、8時間ほどヘナをつけたまま過ごす方もいるのだとか。
しかしヘナにインディゴがブレンドされている場合は30分~1時間以内に洗い流すようにしてください。
インディゴが長時間放置NGなので、ブレンドされていても1時間以内には洗い流した方がいいんですって!
【ライトマウンテン】ブライトレッド

最初に使ったのがこちらの「ブライトレッド(明るい赤)」です。
私の髪色は茶髪だったので、ちゃんと赤くなっているのがわかると思います。

2~3本あった白髪は赤味のあるオレンジになっていました。
根本の黒髪部分は変化なし。日光にあたると赤っぽい??くらいで見た目に大きな変化はありません。
放置時間は3時間です。
【ライトマウンテン】ダークブラウン

1回目の初ヘナから1か月後、髪の毛の生え際が伸びてきてプリン気味に。
生え際の黒髪と全体がなじむように2回目のヘナはダークブラウンを選びました。
いい感じに赤みがなくなり、真っ黒ではないけど暗いブラウンって感じの発色です。

こちらはインディゴとヘナのブレンドなので放置時間は50分。
インディゴがブレンドされている方が匂いが少なく感じました。
初めてのヘナの感想は…
1回目はヘナ単体のブライドレッド。初めてのヘナで匂いにちょっと驚きました。
洗い流すと重たかった頭皮がスッキリした感覚ですがすがしい~✨
さらに2日間シャンプーしないで過ごしても全然かゆくならない。
ただし、、お風呂上りはヘナの青っぽい草の匂いがします。(笑)
髪を拭くたびに色落ちしてタオルが汚れます(>_<)
白い服を着るときは気を付けた方がいいですね💦
1週間もたてば匂いと色落ちが落ち着いてくるのでそれまでは大好きな温泉も我慢しました。
トリートメント効果は正直、、1回では感じなかったですね。
2回目はヘナとインディゴブレンドのダークブラウン。ヘナ単体よりは匂いが少ない気がします。
同じように1週間は色落ちと風呂上りに匂いが漂ってくるので注意です(;^_^A
2回目だからか、前回より髪を乾燥させたあとスルンとしています。
回数を重ねるごとに髪のたんぱく質にヘナが絡む量が増え、髪の毛が扱いやすくなるのがヘナのメリットですからね✨
今後も継続していけば、よりトリートメント効果を時間できそうな気がします(*‘ω‘ *)